安全な住宅と住宅の耐震改修について

住宅が地震の強さにどれだけ耐える事が出来るか、その性能の事を耐震性能と言います。

それを審査するのが耐震診断出、住宅等の建造物の構造強度を調べて、今後起こりうる地震の強さからどれほど建物に被害が起きるかという事を調べます。

それによって住宅の耐震性能が分かるため、倒壊、破損を未然に防ぐ事も可能です。

また必要に応じて住宅の改修や補強を行い、耐震性能を増す為に行う物を耐震改修と言います。

耐震改修工事では、屋根や壁、接合部等で補修を行い、その部分に合わせて金具を利用したり他の材料を使って耐震性能を増す事を目的とします。

祖の方法は耐震補強、制震補強、免震補強の3つに分かれていますが、その性能、期待できる効果、費用、工期等を考慮してどの方法を利用するか決めます。

また、耐震改修を行う時等は、一つの補強方法のみで工事を行うのではなく、複数の工法を組み合わせた事による相乗効果によってより高い耐震効果を期待する場合も有ります。